BLOG
ブログ一覧
ARCHIVE
2025年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
<住宅原価の中の木材金額の比率>篠原商店からのお得な情報
2020.12.12<住宅原価の中の木材金額の比率>
Mホームさんで一番若くして広報部長になられた石川新治氏。 今はコンサルタントとして全国の工務店を支援しています。 それだけの実績を重ねてこられた方ですので言葉には重みがあります。 今日はその中の珠玉の一言をどうぞ。 「骨組みの価格は安すぎる!」 すみません。 我田引水過ぎたでしょうか???(笑) 「おうちのすまい(216号)の記事」からです。 http://ouchi874.org/ 以下が住宅の工事費・材料費別比率。 建物価格を2570万円と見立てたと仮定してます。 以下クイズです。- 大工工事はいくらで何パーセントでしょうか?
- 木材(構造、羽柄、合板、プレカット)はいくらで何%でしょうか?
- 給排水衛生設備費用はいくらで何%でしょうか?
<災害リスクエリア>
国土交通省は12月3日、中長期的な視点で災害リスクに対する適切な土地利用を検討するため、都道府県別の災害リスクエリア内の人口推移を分析し、発表しました。
GIS(地理空間情報)を用いて、洪水、土砂災害、地震(震度災害)、津波の4種の災害リスクエリア内人口推移を分析したところ、日本全国の災害リスクエリア内人口は2050年までに約1416万人減少するものの、総人口に対する割合は約2.8%増加する予測結果となりました。都道府県別にみても複数の都道府県で同様の傾向が見られています。地震リスクエリア内人口は、2050年に総人口に対し約3.7%増加するという予測結果となりました。
一般住民も災害リスクについて自ら調べ、災害時の具体的な行動について考えるきっかけにしてほしいとしています。
体育館、保育園、病院、老人ホームなど大型特殊木造物件のプレカットの篠原商店をよろしく!
キダテ設計事務所でホームインスペクションを今活発にさせていただいております。
町田隆浩
taka2taro@gmail.com
090-3430-6749
]]>